整骨院を経営するなら柔道整復師と医師との違いを理解すること。

整骨院を経営するなら柔道整復師と医師との違いを理解しましょう。

整骨院は一昔前には「ほねつぎ」と言われていた時代がありました。

「ほねつぎ」は「骨接ぎ」と記すことから、少し前までは「接骨院」と名付ける人が多かったようです。

しかし、その接骨院が「保険の使えるマッサージ屋さん」という認識が浸透していくのと共にか「整骨院」と名付ける人が増えてきたような気がします。

事実として、整骨院業界では骨折や脱臼の施術は激減し、軟部組織損傷や慢性疾患への施術がメインになっています。

そんな整骨院業界になっていったきっかけとして大きいのが整形外科であることは間違いないでしょう。

患者からすると同質化して見られ、どうしても病院の方が信用があるのは事実です。

そのため、これからの整骨院経営においては医師との明確な差別化が必要になってきます。

それは当然ながらマッサージではいけません。

マッサージはマッサージ師が行うことであるし、その他のリラクセーションサロンでも行えることです。

柔道整復師だからこそできることを追及しなければなりません。

柔道整復師と医師との違い

では柔道整復師としての在り方を考えるためにも、まずは整形外科との違いを明らかにしておきましょう。

【整形外科】
・注射が打てる
・手術ができる
・薬の処方ができる
・診断ができる
・保険の請求権がある

【整骨院】
・骨折や脱臼の応急処置ができる
・手技や物理療法を駆使して痛みの緩和や軽減を得意とする
・整形外科に比べ患者に触れる時間が長い
・保険の請求権がない(委任払い制度)

ここで注意すべきことは、関係者であれば上記を理解していても患者は同質化して見ているということです。

このことを理解して整骨院の良さ、柔道整復師の在り方をアピールしていく必要性があります。

例えば、「注射」や「手術」、「薬」などの「メリット」や「デメリット」を明確に伝えられるような知識をつけることです。

どうしても西洋医学が中心にあるため「注射」、「手術」、「薬」が絶対視される傾向があります。

他で言えば、医師が確定診断した症状に対して客観的な判断をしてあげることでしょう。

つまりは、

柔道整復師自身が整骨院と整形外科との違いを適切に理解しておき患者に伝えてあげること

です。

一人一人にその事実を説明することができれば自然と整骨院としての在り方が患者に伝わり次々に口コミも広がっていくでしょう。

間違ってもマッサージ整骨院なんて言われたままにしておかないでください。

あなたの整骨院に適した形が知りたい方は弊社までご相談ください。

弊社のコンサルタントである大竹一彰は、柔道整復師の国家資格取得後3か月で整骨院を開業し、わずか2年で単店舗当たりの売上全国1%以内にまで育て上げ3店舗の運営をった後、事業売却(M&A)を行い現在の整骨院専門のコンサルタントとして活躍しています。

弊社への問合せの流れとしては、実際の店舗を見なければどうしても具体的には申し上げにくいことから、まずは初回無料コンサルティングを受けることをおススメします(別途:交通費が発生します【東京都内は無料】)。

開業前の方は都合の良い場所を調整し、面談をする形をとります。

初回無料コンサルティングを受けたい方はコチラの問合せ窓口まで。